– ビジネス界で注目!M&A促進税制の魅力に迫る- これからの時代に必要なM&A促進税制って何?

事業承継・M&A

今回ご紹介するのは、
M&A促進税制について、
新たな拡充案を日本経済新聞の記事より
紹介していきます。

後継者難に伴う拡充で
新たね税制改正に盛り込まれる
予定となっています。

そんなM&A促進税制の
従来の内容と新たな拡充案について、
解説しますので、
事業承継を検討すべき経営者の方や
M&Aを考えている方は必見です。

2024年度税制改正 後継者難の中小企業でM&A促進、全額損金算入 – 日本経済新聞政府・与党は2024年度税制改正で中小企業のM&A(合併・買収)に関する税負担を軽くし、後継者不足の問題の解消につwww.nikkei.com

従来のM&A促進税制とは?

それでは、そもそもM&A促進税制とは何?
から解説していきます。

どんな制度?

こちらの制度、M&Aによって
生産性向上等を目指す、
経営力向上計画の認定を受けた中小企業が、
計画に基づいてM&Aを実施した場合に
以下の二つの措置が受けられます。

① 設備投資減税(中小企業経営強化税制)
② 準備金の積立(中小企業事業再編投資損失準備金)

あくまでも「経営力向上計画」を
受けている中小企業が大前提
となります。

では、ひとつづつ解説します。

◆設備投資減税

経営力向上計画に基づいて、
M&A後に取得し、
M&Aの効果を高める設備の導入
により、以下の税制優遇があります。

① 投資額の10%を税額控除
② 全額即時償却

設備導入により、選択できるのは、
・投資した金額の10%の税金を安くしてもらう
・投資した金額の全額を減価償却費として計上
の二つです。

仮に、500万円の設備を導入するなら、
・500万円×10%=50万円→税金が安くなる
500万円→減価償却費を計上する
となります。

画像

◆準備金の積立

事業承継等事前調査に関する事項を記載した
経営力向上計画の認定を受けた上で、
計画に沿ってM&Aを施した際に、
M&A実施後に発生し得るリスク(簿外債務等)に
備えるため、投資額の70%以下の金額を、
準備金として積み立て可能
となっています。

なんだか難しく書いてありますが、
要するに、M&Aで投資しても
今後リスクが発生するかもしれないので、
それに備えて、あらかじめ損失計上しても
いいですよ
という制度です。

その金額が、
投資した金額の70%以下と
なっています。

画像

中小企業庁:経営資源集約化税制(中小企業事業再編投資損失準備金)の活用についてwww.chusho.meti.go.jp

この制度の効果は?

では、この設備投資と準備金の
効果を考えてみましょう。

まずは、設備投資です。

「税額控除」は、その設備を購入した年の
法人税額が安くなって終わり
です。

よって、単純にその年だけのお話で
翌年度以降に何の影響も与えません

一方、「即時償却」と「準備金」は
翌年度以降に影響があります。

いわゆる、課税の繰り延べってやつです。

では、まずは即時償却から。

◆前提条件
設備投資額:500万円
減価償却:5年(定額法)

◆通常の減価償却費
 1年目:100万円
 2年目:100万円
 3年目:100万円
 4年目:100万円
 5年目:100万円

◆即時償却による減価償却費
 1年目:500万円
 2年目:  0円
 3年目:  0円
 4年目:  0円
 5年目:  0円

と、このように減価償却費を
1年目に全額計上しているだけで、
5年間の総額は変わりません

当然と言えば当然ですが、
投資した金額より多い減価償却費が
認められる制度は、どこにもありません
ので、
ただ単に時期が早くなっただけの事です。

次の「準備金」も基本は一緒です。

◆前提条件
M&Aで、1,000万円投資
70%の700万円を準備金として積立

◆準備金による所得の推移
 1年目:▲700万円
 6年目:+140万円
 7年目:+140万円
 8年目:+140万円
 9年目:+140万円
 10年目:+140万円

こちらも、1年目に700万円の
所得減は図れますが、
M&Aによるリスクが何も発生しなければ、
5年据え置き後、140万円ずつ所得が増加し、
10年で見れば所得の影響は0円で、
何も所得に変動はありません。

ですので、「即時償却」と「準備金」には、
税金を安くする効果はない事がわかります。

本当の節税は、税額控除

少し話は脱線しますが、
実は世に出ている節税の大半は
この「課税の繰り延べ」です。

費用処理(税務上は損金計上といいます)の
時期が前倒しになるので、
得したように錯覚しますが、
実は所得金額は何も変わっていません

でも、世の中には
平気で「節税」と言っている人が
いますので、情報整理を行い、
安易に導入しないようにしましょう。

本当の節税は、
「税額控除」のみです。

新たなM&A促進税制の改正案

現状での新たな改正案は、
「準備金」が検討されています。

改正案は、以下の通りです。

◆中小企業が中小企業をM&A

 ・1社目:70% → 変更なし
 ・2社目:70% → 90%
 ・3社目:70% → 100%

中小企業については、
2社目・3社目のM&Aについて、
それぞれ率が上昇する予定となっております。

また、中堅企業(従業員2,000人以下)についても
新たに優遇が検討されています。

こちらは、先程も言いましたように、
課税の繰り延べでしかないので、
税金が安くなることは、ありません。

しかし、投資した年に
多額の費用(損金算入)が認められますので、
黒字企業の場合は、その分の
納税が抑えられ、資金繰りの面では
メリット
があります。

よって、利用の際は、
いずれ税金がかかることも念頭に
資金繰りの面で検討しるようにしましょう。

まとめ

今回は、M&A促進税制について
ご紹介しました。

M&Aによる投資直後は、
多額の資金流出による
資金繰りに苦労することも
想定されますので、計画的な
資金調達の一つの手法として
上手に活用するようにしましょう。

しつこいようですが、
税金は安くなりませんので、
そこは誤解ないようにしましょう。

#日経COMEMO #NIKKEI

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました