実家売却のジレンマ: 思い出と現実の狭間で

相続・事業承継

「売りたくても売れない田舎の実家」を抱える人にとって、その土地を手放すことは容易ではありません。

長い年月をかけて築き上げてきた思い出や、家族との絆がそこに詰まっているからです。

しかし、高齢化や人口減少による過疎化、そして経済的な事情など、様々な要因が重なり、実家を売却せざるを得ない状況に追い込まれるケースも少なくありません。

本記事では、田舎の実家を売却する際に直面する課題や、売却した場合の注意点について解説します。

相談会で受ける相談内容の第1位は「実家問題」

相続の無料相談会を定期的に行っているときに、最近頻繁に受けるそうだ案が「実家問題」です。

田舎の実家に悩む人の共通点

相談をする人に共通するのが
・生まれ育った実家が田舎にある
・自分はすでに持ち家がある
・実家に住む予定がないけど、売るには忍びない

こう考える人が多いです。

中には、相談会の時に涙を流される方もいるほどです。

売りたくても売れない田舎の実家

もし田舎に実家があっても、いざ売ると決めた時に「即売却」が成立するような立地条件や建物に価値があれば、悩むことはないでしょう。

相談に来る方は、「売りたくても売れない」方ばかりです。

正直、この売りたくても売れない実家を早期解決できる特効薬はありません。
地道に、売れる方法を探すだけです。

その間に、住まない空き家は
・傷みが出る
・管理の手間がかかる
などなど、手間とお金がかかり続けます

早めに、更地にした場合の解体費や固定資産税を払い続けられるか否かをシミュレーションし、住まない空き家の管理の為の手間を無くすことも選択肢となります。

売却先が見つかった場合の注意点

では、次に売却先が決まった場合に、税金に関する注意事項を紹介します。

注意点①:実家が無事に売れた場合の確定申告

実家を売却した場合、以下の算式で所得税(譲渡所得)を計算します。

◆譲渡所得
①-(②+③)-④=譲渡所得

①:譲渡価額(売った金額
②:取得費(買った金額
③:譲渡費用(売る時にかかった経費
④:特別控除(要件を満たす場合)

画像

土地や建物を売ったとき|国税庁www.nta.go.jp

基本的に、譲渡所得がマイナス(譲渡損)になる場合、確定申告は必要ありません。

売った金額から買った時の金額や経費を差し引いた金額が、プラス(譲渡益)の場合は確定申告が必要となります。

注意点②:所有期間

次に、所有期間です。

この所有期間が5年超か5年以下かで「税率」が異なるので、所有期間は重要です。

そこで、以下の税法の規定を紹介します。

◆相続や贈与によって取得した資産の取得の時期

相続や贈与によって取得したときは、被相続人や贈与者の取得の時期がそのまま取得した相続人や受贈者に引き継がれます。

したがって、被相続人や贈与者が取得した時から、相続や贈与で取得した相続人や受贈者が譲渡した年の1月1日までの所有期間で長期譲渡所得か短期譲渡所得かを判定することになります。

国税庁ホームページより

No.3270 相続や贈与によって取得した土地・建物の取得費と取得の時期|国税庁www.nta.go.jp

わかりやすく言うと、相続で取得した実家の取得日は、亡くなった方が購入した時です。

なので、仮に亡くなった親が昭和40年に買った実家を令和5年に相続し、令和7年に売却した場合は、
昭和40年~令和7年1月1日:5年超か否か
で判定します。

取得日は引き継ぐことを、忘れないようにしましょう!!

注意点③:取得費

取得費についても、上記の取得日と同様です。

昭和40年当時に仮に1,000万円で買った場合は、この1,000万円が取得費の基礎です。

この1,000万円から、建物は減価償却を考慮し、取得費を計算していきます。

もし、その当時の買った金額がわかる資料が残っていない場合は、売った金額の5%とする特例もあります。

仮に500万円で売れた場合は、
500万円×5%=25万円→取得費
とすることができます。

言い換えれば、売った金額の95%が利益になり、ここから経費を差し引いた金額が譲渡所得となります。
よって、譲渡所得が発生する可能性が高くなります。

まとめ

「売りたくても売れない田舎の実家」を抱える悩み、共感した方は多いのではないでしょうか?

思い出や家族の絆が詰まった実家を売却する決断は容易ではありません。

この記事では、売却の課題や注意点、特に税金面での重要ポイントを解説しました。

想いでの詰まった実家でつらい想いをしたくない人がほとんどですので、親世代が元気なうちに方針を話し合っておくことが、有効な対策となります。


相続税でお悩みの際は、スエナガ会計事務所へご相談下さい。

お問い合わせはLINE公式アカウントで受け付けておりますので、お気軽にご連絡下さい👍

LINE公式アカウント登録特典👏
◇「相続手続き一覧表」をプレゼント致します🎁

友だち追加

相続税の申告と相続と贈与対策・相談 – 広島市の事業承継・相続税専門税理士|スエナガ会計相続税の申告と相続と贈与対策・相談相続税の申告と相続と贈与対策・相談 | 広島市の事業承継・相続税専門税理士|スエナガ会計相続税について、こんなお悩みはありませんか? このようなお悩みがあるのに、対策をしないままにしていませんか?相続税は、滅多www.komachi-kaikei.com

スエナガ会計事務所では、YouTube動画を配信中です🎥
毎週月・水・金に動画をアップする予定です。

相続税の情報や中小企業の後継者問題に関する動画もアップしていきますので、チャンネル登録とコメントをよろしくお願いします🙏

スエナガ会計事務所【広島で建設業の技術伝承サポーター】
広島市で建設業の事業承継(技術の伝承)のスエナガ会計事務所の代表末永寛です。得意分野は、建設業を中心に中小企業の事業承継(技術の伝承)であり、「人」に焦点をあてて、建設業の経営承継と魅力発信を通じ、建設業の素晴らしさと後継者不足問題の解決に...

スエナガ会計事務所の、LINE公式アカウントでは、定期的に、お金の情報や相続の情報及び中小企業のアトツギ情報を配信しておりますℹ️

フォローやコメント、お待ちしております♪

その他にも、色々な税務の情報もアップしていますので、覗いて頂けると、励みになります。

\ 最新情報をチェック /

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました