確定申告

住宅ローン控除の改正点

主な改正点令和4年度の税制改正のうち、個人に影響がありそうなものの中で大きいものが「住宅ローン控除」かと思います。今回は、住宅ローン控除の改正について紹介します。財務省ホームページより控除率まず大きな改正として控除率が1.0%から0.7%に...
消費税

インボイス検討の判断基準の目安

前提となる方前回に引き続き、インボイスを検討する際の判断となる基準の目安をご紹介します。今回は、現時点では免税事業者で売上先となる取引先が事業者ばかりである場合にインボイスを導入した際にどの程度の負担(納税)になるかを試算しています。消費税...
消費税

インボイスに迷ったら

インボイスの発行義務徐々にインボイスについて、話題に上がることが多くなってきましたが、今回は、インボイスが必要なのか否かがよくわからず、インボイスの発行事業者登録に迷っている方の参考になればと思います。まず、インボイスについてですが、消費税...
会計の情報

クラウド会計ソフト導入時に行う事

まずは初期設定最近はクラウド会計ソフトが増えてきて導入を検討されている方も多いかと思います。クラウド会計ソフトは機能も充実しており、料金も比較的安価なので導入するには、いいソフトだと思います。今回は、クラウド会計ソフト導入時の初期設定やしな...
資金繰り計画

現金預金残高の目安は?

現金預金残高の基準になる指標事業をされていると自身や自社の現金預金残高が多いのか少ないのかや適切な金額なのかが気になるところかと思います。その判断の基準として月商を用いる事ができます。ただし、こちらはあくまで目安ですので多いから一概にいい訳...
消費税

いまさら聞けない消費税の基本

まずは消費税の4要件からゴールデンウィーク真っただ中の今日は、消費税について、ご紹介します。消費税の紹介と言っても、一番最初の入り口の消費税がかかるのかかからないのかという、基本の部分についてです。イマイチという方がいらっしゃいましたら、考...
会計の情報

月次決算を考える

月次決算は必要か?今回は、経理職の方なら必ずやった事があるはずの月次決算について考えてみます。まず、月次決算が必要かどうかですが、必須ではないですが、月次決算は行うべきと考えます。年度決算は、会社法や法人税法などの法律で義務付けられています...
税理士を目指す

税理士試験受験生時代のGWの過ごし方

一番心掛けていたこともうすぐ世の中はゴールデンウィークを迎えますが、税理士受験生にとってみれば8月の本試験を迎えるために非常に重要な時期でもあります。そこで、今回は私が受験生時代に行こなっていたゴールデンウィークの過ごし方をご紹介します。ゴ...
独立のはなし

創業時の融資制度について

創業時の借りやすい融資とは?ここ数年、働き方が多様化し、これから自ら起業しようと思う方も多いかと思います。その際に、課題の一つが資金調達かと思います。まずは、企業にあたっていくら必要かを把握することからがスタートですが、必要資金がわかった場...
税金のお話

固定資産税の納付

固定資産税とは令和4年度になり、固定資産税の納税通知書が届いた市町村が多いのではないかと思います。こちら広島市も昨日、納税通知書が届きました。今回は、この固定資産税についてご紹介します。そもそも、固定資産税とはどんなものなのでしょうか?広島...
PAGE TOP