税理士を目指す

税理士試験(模試)の活用振り返り

SNSを見ていると資格予備校において実施される税理士試験の模試の結果の投稿をちょくちょく見かけます。税理士試験本番まであと1ヶ月のこの時期、最後の追い込みへ向けラストスパートの時期。令和5年度(第73回)税理士試験公告|国税庁www.nta...
カレンダー

今月のカレンダー(2023年7月)

今日から7月になりました。梅雨もこれから後半戦という様相でまだまだ警戒が必要そうですが、皆さんご安全に過ごしましょう。砂浜とポメラニアン税務イベント7月10日:6月分源泉所得税・住民税(特別徴収)の納付7月18日:所得税の予定納税額の減免申...
IT関連

税理士業とAI

今回は、今話題となっております、生成AIと税理士業を考えていきます。ChatGPTやGoogleBardが広まってきて興味はあるけれど、どう活用すればいいのかわからない方も多いと思います。現に私もその一人です。そのような状況の中で、税理士業...
税金のお話

個人事業を法人にするという事

個人事業をやっていると必ず出てくる議論が「法人を作った方がいいか?」という事です。この事業を法人へ移行するかどうかは法人化して「何をしたいか?」で判断基準が大きく分かれます。今回は、そんな法人化について考えていきます。今回は、そんな法人化に...
音声配信

#015_日々の経理で勘定科目に迷ったら

stand.fmフリーランスの方で、日々の記帳をしていると勘定科目がわからないことがあるかと思います。その場合に、国税庁のホームページで公開されている「帳簿の記帳のしかた」を活用することも一つの方法です。こちらの29ページに必要経費の一覧表...
法人税

もう納付書は届きません!!

税金の納税について、納付書を利用する人はまだまだ多いかと思います。しかし、その納付書が届かなくなる可能性があります。このタイミングで「納付書を使わない払い方」に移行するいい機会かと思います。徐々に移行されてきている状況から、使い勝手も向上しています。ぜひ、活用しましょう。
ライフ

#014_新NISA制度

2024年より開始する 新NISA制度について、解説しました。stand.fm意外と違いがわからないiDeCoとの使い分けについても考えてみます。将来の資産形成にお役立て下さい。資産形成にお悩みの際は、スエナガ会計までご連絡下さい。こちらの...
消費税

e-Taxの利用状況と消費税申告

e-Taxの利用状況より、電子申告の普及状況と今後の展望を考えてみました。また、今話題のインボイス制度ですが、令和5年分の申告時に起こり得ることを、統計データより考えています。インボイスについて迷っている方は、ぜひご一読下さい。
音声配信

#013_フリーランスの会計ソフト

#013_フリーランスの会計ソフトstand.fmフリーランスの日々の会計処理を行うのに有効なのが「会計ソフト」です。この会計ソフトですが、日々進化しており、何を選んだらいいのか迷ってしまいます。今回は、会計ソフトの種類と選ぶ基準を紹介しま...
カレンダー

今月のカレンダー(2023年6月)

今日から6月になりました。早いもので、2023年も折り返し地点が近付いてきました。6月は多くの所で雨の多い季節になりますが、元気よく過ごしましょう。税務イベント6月12日:5月分源泉所得税・住民税(特別徴収)の納付6月15日:所得税の予定納...
PAGE TOP