独立のはなし 創業時の融資制度について 創業時の借りやすい融資とは?ここ数年、働き方が多様化し、これから自ら起業しようと思う方も多いかと思います。その際に、課題の一つが資金調達かと思います。まずは、企業にあたっていくら必要かを把握することからがスタートですが、必要資金がわかった場... 2022.04.13 独立のはなし
税金のお話 固定資産税の納付 固定資産税とは令和4年度になり、固定資産税の納税通知書が届いた市町村が多いのではないかと思います。こちら広島市も昨日、納税通知書が届きました。今回は、この固定資産税についてご紹介します。そもそも、固定資産税とはどんなものなのでしょうか?広島... 2022.04.08 税金のお話資金繰り計画
ライフ 貯蓄の方法について考える 新年度に入り新入社員の皆さんの姿を見ると「春が来たな」と季節が進んだことを感じる反面、自分自身の新入社員の頃を思い出そうとしてももうあまり思い出せませんでした。そんな、記憶が薄い中でも新入社員の時に考えていた貯蓄について、紹介します。まずは... 2022.04.05 ライフ
ライフ 4月から変わること 今日から4月今日から新年度の4月になりました。4月になると色々な変化がありますが、その中でも成人年齢が20歳から18歳へ変更となったので、18歳になったことで変更となる税金について考えてみます。4月から変わる税制相続税関係未成年者控除相続税... 2022.04.01 ライフ
ライフ 小規模企業共済について考える 小規模企業共済とは以前、iDeCoについてご紹介しましたが、今回は、小規模企業共済制度についてご紹介します。国の機関である中小機構が運営する小規模企業共済制度は、小規模企業の経営者や役員、個人事業主などのための、積み立てによる退職金制度です... 2022.03.29 ライフ
資金繰り計画 資金繰り表の必要性 資金繰り表を作りましょう事業をやっていると貸借対照表や損益計算書は皆さん作成されると思いますが、資金繰り表まで毎月作成する方は少ないのではないかと思います。なぜなら、資金繰り表を作ろうと思っても次のような事情があるからではないでしょうか。会... 2022.03.26 資金繰り計画
読書の時間 本の紹介(2022.3.24) 今回は、資金繰りに関する本の紹介です。「資金繰りの不安がなくなる最高の方法」という本です。この本は、自社で資金繰り表を作るために日繰り表・月繰り表の作成や資金繰り表の分析について、解説されております。また、CD-ROMに資金繰り表が収録され... 2022.03.24 読書の時間資金繰り計画
消費税 免税事業者が考えたいインボイス 免税事業者が考えること最近、色々な場面できくようになったインボイス制度。現時点で問題とされていることの一つに消費税の「免税事業者」がインボイスを発行できる事業者に登録をするのかしないのかという事になります。そもそも、免税事業者だと何が問題な... 2022.03.18 消費税
ライフ iDeCoによる節税の検討(その2) iDeCoによる試算前回のiDeCoの概要に続いて今回は、iDeCoを導入した際の所得税をシミュレーションしてみます。前提条件20年間iDeCoに加入21年目に一時金として受け取り毎月3万円支出支出した金額は、毎年1%の利回り各年の収入は、... 2022.03.14 ライフ
ライフ iDeCoによる節税の検討 iDeCoとはiDeCoについて、インターネットやテレビなどで随分と耳にすることが多くなってきました。そこで今日は、そのiDeCoについての節税の効果を考えてみます。iDeCoの基本iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)は、確定拠出年金法... 2022.03.03 ライフ