後継者不在率を考えると、事業承継はいつがベスト?

事業承継・M&A

今回は、事業承継の開始するのに
一体何歳から取り掛かるべきか?
という事を紹介していきます。

最初に断っておきますが、
これはあくまでも私の私見です。

絶対的な正解でもなければ、
強制もされず、
あくまでも理想形として
読んで頂ければと思います。

年代別に見る後継者不在率

まずは、帝国データバンクが
公表している「年代別後継者不在率」を
見ていきます。

画像

帝国データバンク:全国「後継者不在率」動向調査(2023 年)

2023年の数値から見ると、
以下の通りです。

30代未満:85.3%
30代:82.9%
40代:75.1%
50代:60.0%
60代:37.7%
70代:29.8%
80代以上:23.4%

ここで、後継者というと
主には、「子供」が多いかと思います。

30代や40代の方の後継者不在率が低いのは、
当然と言えば、当然でしょう。

30代や40代であれば、
後継者候補がいないか
まだ学生という方がほとんどかと思います。

よって、「誰に?」という
状況かと思います。

50代から60代の減り方

次に50代が「60.0%」に対し、
60代は「37.7%」となっています。

実にこの10年間で
22.3%の会社で後継者候補が
決まっているという状況が見てとれます。


ずばり、50代から

私見ですが、事業承継に取り掛かる
ベストタイミングは「50代」と考えます。

50代であれば、
後継者候補である子供が
20代の前半から中盤である方が
多いのではないかと思います。

大学を卒業したか、
新卒で入社して数年経過した
というタイミングです。

このタイミングが家業に入社するタイミング

理想は、新卒で入社した会社で
3~5年程社会人経験し、
家業に入社。

その後、現場を経験し、
徐々に責任ある部署を経験。

そして、本格的に後継者として
経営者の引継ぎ(見極め)を行っていきます。

その時点で、50代後半となれば
引継ぎ期間も充分とれる
と考えられます。


事業承継には、時間がかかる

先程も言いましたが、
後継者候補として入社しても
すぐに経営者としての教育は難しいでしょう。

現場の社員の同意が得にくい
事が多いです。

その為には、数年は
現場社員と同じ仕事をする期間が
必要であり、この期間が
後継者の経営の成否を分ける
と言っても過言じゃない程、重要となります。

そして、いざ経営者としての
引継ぎ期間に入って、
「経営者として合格」かを見極めます

逆に、経営者として不合格
という判断になると、
また一からやり直しです。

この、もしダメだった時の為にも
早く取り掛かるのが最善の策

となるのです。

画像

引継ぎ(見極め)期間中にやるべき事

先程の経営者としての
引継ぎ(見極め)期間を
5~10年と考えると
完全にバトンタッチをできるのが
65歳前後となります。

これ以降は、会長や相談役として
後継者をサポートするもよし
完全に引退するのもよし
と考えます。

この「経営者として合格」となった時
株式を移転してもよい時期です。

世の中では、株価が低いうちに
株式を移転しましょう
なんて言う人もいますが、
私は、この経営者として合格した時
が最適な時期と考えます。

そして、この引継ぎ(見極め)
期間中に同時並行でやるべき事
を、この後紹介します。

株価を下げる

経営者としての見極め期間中は、
5~10年程の期間を要し、
この間に、株価が下がるような
方法を実行しましょう。

株価は、一気に下げる事は難しいですが、
数年かけて、じわじわと下げる
という意識で、取り組みましょう。

例えば、値下がり不動産を売却したり、
含み損のある資産を売却したりと
それは、会社によって様々です。

このじわじわ下げ
後々効いてきます。

後継者の財源を確保

そして、もう一つが
後継者の財源の確保です。

現経営者から後継者に
株式を移転する場合、
色々な手法がありますが、
中には、後継者に多額な税額負担を
強いられることもあります。

例えば、生命保険を活用したり
役員報酬を増やしたりなど、
こちらも様々です。

この期間での、財源確保は
その後の手法の選択肢においても
間口が広がり、余裕が生まれます。

遅れているからといって、手遅れではありません

では、もう既に60代だからと言って
諦める必要はありません。

今すぐ始めればいい事です。

ただし、以下の二つは必須です。

・ 引継ぎ(見極め)期間の確保
・ 引継ぎ(見極め)期間後の株式移転

この二つの時間を確保しつつ、
前半の現場体験を省くなどの
対策で乗り切るようにしましょう。

まとめ

今回は、事業承継の初め時
を紹介しました。

今日ご紹介したように
事業承継は、1分でも
1秒でも早く取り組む方が
選択肢も広がります。

早めの対策をするように
心掛けましょう。


スエナガ会計事務所では、
事業承継の情報を配信しています。

事業承継情報

スエナガ会計事務所では、
LINE公式LINEアカウントでも
配信しています。

ブログ情報を配信しますので、
見逃しがなく便利です。

LINEアカウント


Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました